化学繊維・天然繊維とは?今さら聞けない種類と特徴

化学繊維と天然繊維 下着のコラム:Column

化学繊維とは?

化学繊維は、主原料が石油・人工的に作られる高分子からなり、『合成繊維』と『再生繊維』の2種類に分けられます。

ポリエステル・ナイロンなどは、石油系を原料とする『合成繊維』、レーヨン・テンセルは天然の木材などから精製された『再生繊維』です。

加工できる機能(冷感、発熱、速乾、形状記憶など)がバラエティに富んでおり、大量に生産することができるため、天然繊維に比べて比較的低価格で購入できます。

しかし、吸湿性が少なく静電気が発生しやすいことや化学薬品を使用しているため、環境汚染やアレルギーなどの肌荒れを引き起こしやすいというデメリットがあります。

繊維の種類

天然繊維とは?

天然繊維は、主原料が天然素材のもので『植物繊維』と『動物繊維』の2種類に分けられます。

主原料がコットン(綿)・リネン(麻)など植物のものを『植物繊維』といい、熱や洗濯などの摩擦に強い特長があります。

またシルク(絹)カシミヤ(山羊)ウール(羊毛)などが主原料のものを『動物繊維』といい、動物の身を守る機能があるため、保温性や保湿性に優れていることが多く、防寒着として使用されています。

天然繊維の生地は自然界にあるもので作られているため、敏感肌の方も安心して着ることができます。

また肌触りがよく着心地がよい点や吸湿性や通気性に優れているものが多い反面、縮みやすく・耐久性に難があるというデメリットがあります。

繊維の性能比較

上図のとおり繊維によって性能が異なり、それぞれメリット・デメリットがあります。それではさっそく、素材別にひとつずつ見ていきましょう!

天然繊維の種類と特徴

コットン綿

コットン(綿)

木綿植物の種子につくふわふわの綿花をねじり糸状の繊維にして作られます。中が空洞になっており、空気を多く含むため、夏は通気性・吸湿性に優れサラサラ、冬は保温性があり暖かい着心地で、オールシーズン快適に使うことができます。

特徴 肌ざわりが良い、通気性・吸水性に優れている、耐久性に優れている、染色しやすくカラー・柄が豊富
デメリット 縮みやすくシワになりやすい、乾きにくくカビが生じやすい、色落ち・変色することがある
用途 下着、肌着、衣類、タオル、寝具など

◆お肌にやさしいコットン(綿)アイテム

【超長綿について】
綿は繊維が長いほど高級とされています。繊維が長くなると、糸のつなぎ目が少なくなるので、繊細でありながら強い糸になります。 そのため美しい光沢があり、なめらかでしなやかな心地よい手触りの優れた品質の生地になります。

通常、綿の繊維の長さは28mm程度とされており、繊維の長さが35mm以上のものを「超長綿」と呼びます。この繊維の長さの綿が収穫できる地域は世界でも限られているため希少性が高く、高級なコットン生地になります。

超長綿の産地・名称

【スーピマ綿】
スーピマ綿(スーピマコットン)とは、アメリカ南西部のアリゾナ州などで栽培され35mm以上の長い繊維をもつ高級綿です。

アメリカ産で最高級の品質を誇るのがピマ・コットンで、スーピマは、「Superior pima(高級ピマ)」の略で、米国スーピマ協会の登録商標にもなっています。

吸湿性が高く、柔らかくしなやかな風合いで、絹のような美しい光沢感があるため、女性用の下着やインナーに大変人気の素材です。

◆最高級スーピマコットンアイテム

スーピマコットン ショーツ&ソフトブラセット

スーピマコットンブラ&ショーツセット

【オーガニックコットン】
オーガニックコットンは、2~3年以上農薬や化学肥料の厳格な基準を守って育てられた綿のことです。

オーガニックな有機農法を行うことで、土壌は元気なままで地下水を汚染することなく、その上、農家の方々も健康的に綿花を育てられるため、長期にわたって持続可能な農業が実現できます。

オーガニックコットン

有機栽培でも通常栽培でもコットンの品質に変わりはありません。オーガニックコットンだからといって、特別に肌触りが良いというわけではありませんが、「環境と作り手」が守られることになるため、私たちの未来のために選ぶ企業や消費者が増えてきています。

◆高品質のオーガニックコットンアイテム

シルク(絹)

シルク絹

古来より繊維の中でもっとも美しいものとされています。豊かな吸湿性・通気性・保温性を持ち、気品のある優雅な光沢やしなやかな肌ざわりで世界中の人々に愛され続けています。

蚕の繭から繰り取った糸を生糸(きいと)といい、1粒の繭から約800~1,500m程の細く長い糸が取れます。

シルクは肌の成分に近い約20種のアミノ酸を含んだタンパク質繊維です。繊維素材としてだけではなく、肌や健康にもよい多くの機能を持っています。

特徴 美しい光沢がある、保温性・吸放湿性に優れている、なめらかな肌触りで風合いがよい、紫外線(UV)カット、静電気が起きにくい、雑菌の繁殖を抑えて肌の清潔を保つ
デメリット 虫に食われやすい、縮みやすい、色落ちしやすい、摩擦に弱い、やわらかく縫製が難しい
用途 スカーフ、ブラウス、ドレス、着物など

◆お肌と最も相性の良いシルク(絹)アイテム

シルク糸の種類

シルク絹

【生糸(きいと)】
熱湯やアルカリ性の特殊な液を使って繭玉から1本の糸を繰り出し、それを数本引き揃えて初めて生糸と言う細い絹糸になります。とても軽く、動物性唯一のフィラメント繊維(長繊維)で美しい光沢があります。

【絹紡糸(けんぼうし)】
生糸に適さない繭や製造工程で出てきた屑糸などをアルカリ液で処理して綿状にしてから、適当な長さに切断して短繊維とし、再利用して作られた糸です。生糸と比べると繊維が短く、切断面も多いため光沢がないのが特徴です。

シルク100% ハイネック長袖インナー

シルク長袖インナー

リネン(麻)

リネン麻

麻は、亜麻科の植物の茎を使って作られる繊維です。

いろいろな種類がありますが、衣服によく使われている『リネン』は、やわらかくしなやかな風合いで、さらっとした独特の肌触りを持っています。

天然素材のなかで最も丈夫と言われる麻は、きちんとお手入れすれば非常に長持ちし、使うほどに肌になじんで味のある風合いになります。

繊維の中が空洞になっている構造のため、吸湿性・速乾性・保温性に優れ、使い心地は一年中快適。暑い夏はひんやりと、寒い冬は温かく使うことができます。

また繊維に含まれる「ペクチン」によって汚れにくく、セルロース系繊維のため防虫効果が期待できることなど、メリットがたくさんあるため、衣類などに幅広く活用されています。

特徴 丈夫で長持ちする、汚れにくい、水分の吸湿・発散性に優れている、通気性が良い、肌触りがよい
デメリット シワになりやすい、保湿に乏しい、摩擦に弱い
用途 夏物衣類、ハンカチなど

 

ウール(羊毛)

ウール羊毛

ウールは、羊の毛を原料とする動物繊維です。
「クランプクリンプ」と呼ばれる縮れた構造になっており、繊維内に空気を含むことで、暖かく熱を逃がしにくい構造になっています。

ウールは水をよく弾くため汚れがつきにくく、吸湿性にも優れた素材のため、暖房の効いた室内で汗をかいても蒸れずに気持ちよく着ることができます。また弾力性があり、シワになりにくい特徴もあります。

特徴 保温効果が高く暖かい、シワになりにくく型崩れしにくい、湿気をよく吸収する、汚れがつきにくい、染色しやすく色落ちしにくい
デメリット 虫がつきやすい、縮みやすい
用途 セーターなどの冬物衣類、毛布、ラグマットなど

◆ちくちくしないウール100%アイテム

【ウールの取扱い注意事項】

ウール羊毛洗い方

基本的にウールは水洗いに不向きな素材で、水で洗うとフェルト化して固くなり、繊維自体が縮んでしまいます。また油分が失われるとウール本来のふんわりとした風合いがなくなってしまう可能性もあるため、油分が補充できる専用の洗剤やリンスを使ってお手入れするのがオススメです。

またウールは主成分がタンパク質で虫食いが起きやすいため、保管時は防腐剤を入れるなど注意が必要です。

メリノウール リンクス柄 靴下

シルクとメリノウール靴下

化学繊維の種類と特徴

レーヨン

レーヨン(再生繊維)

レーヨンは、木材パルプを主原料に人工的に作った化学繊維の1つです。
木の中の繊維(セルロース)を取り出して精製し、薬剤を加えて溶かしたものを繊維状に再生して糸にします。

絹に似た美しい光沢があるのが特徴で、てろんとしたとろみのある肌触りでエレガントな質感です。

水に弱く強度などのデメリットを補うために、綿など他の繊維と混紡してよく使用されています。他の素材を混ぜることにより、美しい光沢やドレープ性などを保ったまま、洗濯しやすくなるため衣類などに使いやすくなります。

特徴 吸湿性・吸水性が良い、光沢があり着心地がいい、毛玉ができにくい
デメリット 水に弱く濡れると強度が落ちる、洗濯で縮やすくシワになりやすい、摩擦に弱い
用途 下着、裏地、婦人服など

◆レーヨンに米ぬかオイルを練り込んだ保湿スキンケアアイテム

ポリエステル(合成繊維)

ポリエステル

ポリエステルは、現在、日本の合成繊維の中で最もポピュラーで生産が多く、コットンに似た機能性を持っているため、衣類などによく使用されています。

ポリエステル・ナイロン・ポリウレタンは、石油や天然ガスの原料から、ほぼ同じ工程で作られており、三大合成繊維と呼ばれています。

石油を原料にしたペットボトルと同じ「ポリエチレンテレフタレートPET」というチップを作り、チップを熱で溶かして、細い穴がたくさん開いたノズルから押し出して、空気中で冷却し繊維にします。

ポリエステル

ノズルには様々な形状の穴が開けられ、同じ素材でも断面形状によって風合いなどが変わり、吸水性などのさまざまな特徴や機能性を付けることができます。紡績方法や他素材を練り込むことで、天然繊維にような風合いを作り出すことができるため、さまざまな用途で広く使われています。

また原価が非常に安く、機能性に優れた商品を低コストで作ることができるのも、ポリエステル繊維の魅力の一つです。

特徴 シワになりにくく型崩れしにくい、丈夫で強度に優れている、速乾性がある、低価格、軽い
デメリット 静電気が発生しやすい、汚れると落ちにくい、吸湿性がない
用途 フリース、制服、裏地など

ナイロン(合成繊維)

ナイロン

絹に近い成分の合成繊維です。
ナイロンは、主に石油を原料とする「ポリアミド」とよばれる合成樹脂から作られた繊維のことをいいます。

1935年にアメリカのデュポン社によって開発され、当初女性用ストッキングとして人気を集め、その後世界中へ広まっていきました。

ナイロンは軽く、綿の約10倍といわれているほど、とにかく摩擦に強く丈夫な素材です。また繊維自体に伸縮性があるため、衣服としては着やすく動きやすい素材です。

乾燥機・アイロンを使用すると変形する可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。

特徴 害虫・カビに強い、薬品に強く洗濯耐久性に優れている、弾力がありシワになりにくい
デメリット 吸湿性がなく静電気が発生しやすい、日光により変色しやすい、熱に弱い
用途 ストッキング、スポーツウェアなど

アクリル(合成繊維)

アクリル

石油を原料とする繊維ですが、軽くて暖かくウールに近い性質をもつ合成繊維です。

ウールよりも安価で、水や蒸気でも縮まず、色も鮮やかに染まり、耐候性にも優れているため、セーターなど衣料品に大変人気があります。

非常に柔らかく、モコモコした感触で保温性も高いため、フリースなどの防寒着などにも重宝されています。

特徴 羊毛に近い風合いがある、カビ・害虫に強い、シワになりにくい、軽い
デメリット 吸湿性が少ない、静電気が起きやすくホコリが付きやすい、高温に弱い
用途 セーター、ニット帽、手袋、冬物衣類など

ポリウレタン(合成繊維)

ポリウレタン

ポリウレタンは、化学繊維の中でもゴムのような性質をもつ繊維で、衣料用としては他の繊維と組み合わせて使われたり、コーティングや接着用途で使われたりしています。

ストレッチ性に優れているため、スポーツウェアなどの素材として重宝されています。またポリウレタンは発泡剤を加えるとスポンジ状になるという特徴があるため、防音材や断熱材として使われることもあります。

衣服に使われるポリウレタンの寿命は、使用条件によって異なりますが、おおむね製造されてから2~3年程といわれています。性質上、いずれボロボロになってしまい劣化を避けることができないため、注意が必要です。

ポリウレタン

特徴 伸縮性に優れる
デメリット 紫外線に弱く黄変することがある、摩擦に弱い、経年劣化があり長持ちしない
用途 合成皮革、ストレッチ素材など

まとめ

このように化学繊維と天然繊維は、全く違う特徴を持っています。

化学繊維は安価で気軽にお手入れできる反面、化学物質を使って作られているため、環境問題や肌荒れなどの健康被害が気になるところ…。

一方、天然繊維は化学繊維に比べてお値段は高めではありますが、正しくお手入れすれば快適に長く愛用でき、肌にも優しく魅力的です。

それぞれのメリット・デメリットを知り、用途別に持ち味を生かして使い分けすると便利ですね。これから下着や衣類を購入する際には、ぜひ参考にしてみて下さい。

コメント

  1. YOU より:

    とても参考になりました‍♀️( . .)”

タイトルとURLをコピーしました